真珠にも形や色など様々な種類がございます。取れる場所も海だけでなく湖でもとれるんです。
ここでは、各真珠について一つ一つ説明しておりますので、是非ご覧になってみてください。

◆あこや真珠(和珠)
最も代表的な真珠で古くは古事記や日本書紀にも登場しています、「真珠」と聞いてみなさんが頭に思い浮かべるのも、おそらくこのあこや真珠でしょう。現在日本でで養殖されるほとんどの真珠があこや真珠です。母貝自体が手のひらくらいの大きさなので真珠もそれほど大きくありません(約2ミリ〜約10ミリ)。真珠の色はホワイトピンク系、ホワイトグリーン系からクリーム系、ゴールド系といった物が中心となります。形は貝の性格上きめの細かい結晶を分泌するため他の真珠に比べても丸くなる確立が高いと言われています。

あこや真珠 花珠(はなだま)  

真珠はダイヤのようにキズがこれだけあると○○クラスといったようなはっきりとした基準はありません。真珠の場合見た目を基準にして決めますが、いわゆる花珠とは上記5つ「巻き・照り・キズ・形・色」を総合し全てにおいて最高品質のものを「花珠」と呼びます。めったに採ることができないという希少価値のあるものです。評価は照りのよさを最重要視します。

◆南洋黒蝶真珠(黒真珠)
一般的にタヒチ真珠、黒真珠と呼ばれている南洋(フレンチポリネシアのタヒチ産が代表的)の黒蝶貝(くろちょうがい)から生まれる真珠です。真珠の色は黒系、緑系、グレー系、赤系など色の多様性が特徴の真珠です。深い緑に赤みがかった反射のある「ピーコックグリーン」と呼ばれる色目をしたものに人気があり、美しい色として評価されています。真珠貝の中でも特に活動的な方で貝の中で真珠が回転してサークルを巻いた真珠やバロック型真珠も多く見られます。他の真珠に染色処理をして「黒真珠」と呼んでいる物もありますが、もちろん黒蝶真珠は天然の色です。

◆南洋白蝶真珠
南洋真珠最大の真珠貝(30a以上になる場合もあります)である白蝶貝(しろちょうがい)から採れる真珠です。その真珠貝自身の大きさから直径19ミリくらいまで育つ真珠もあります。貝殻内面の周辺部の色によってシルバーリップとゴールドリップに分けられますオーストラリア海域ではシルバーリップ、インドネシアやフィリピン海域ではゴールドリップが多いようです。真珠の色はだいたいホワイト、シルバー系クリーム、ゴールド系に分けられますがアコヤ真珠のようにブルー系やグレー系のものもあります。この貝でマベのような半径真珠も養殖されています。

◆淡水真珠
主にイケチョウ貝という大型の二枚貝から採れる真珠で、日本では琵琶湖などで養殖されますが、多くは中国から輸入されています。
形は一般的に楕円形のものが多いですがライス、ドロップクロス、スティック等さまざまな物があります。色も天然に出るホワイトはもちろん、オレンジ、ピンク、ローズ、等と豊富です。最近は養殖技術の向上で、中には一見あこや真珠や南洋真珠と見まがうほどの真円で大粒のものもあります。

◆ケシ真珠
真珠母貝の生殖巣の中にできるケシ粒のように小さく人工核を持たない小粒真珠です。養殖期間中に母貝が砂の粒や虫等の異物を体内に取り込み、それが核のような役割となって形成されます。形は楕円形や小石のようないびつなものもあります。さらに小粒のものは砂ゲシと呼ばれています。

マベ真珠
マベ貝は熱帯、亜熱帯海域、日本では奄美大島より南の琉球列島に生息します。真珠は半球形で、色はシャンパンクリームが主流で独特な光沢をしています。また、近年では養殖技術の向上で、半球形に加え、球形のものも少量ながら採れつつあります。貝殻に直接ついて出来た半径真珠は貝殻から切り離し同裏張りして仕上げます。半球形でも、南洋半径真珠とマベ真珠は母貝が違う為、区別されます。