< meta name=”robots” content=”noindex, nofollow” > WSP Sustainable Lab | 株式会社WSP

WSP Sustainable Lab

海の恵みを
未来へつなぐ

海が育む恵みを次世代へ届けるために、私たちは地域と共に歩んでいます。

Creation

地域の知恵と自然の恵みが、
新しい価値を作り出す。

地球温暖化の影響で海の環境が大きく変化し、そこから得られる資源の姿も変わりつつあります。温室効果ガスの吸収など、海が担う役割も多様化し、新たな可能性が広がっています。

一方で、担い手の高齢化や事業承継の課題も深刻化しており海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する産業は大きな転換点に立っています。

私たちは、この変化を「チャンス」として受け止め、持続可能な海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する産業の未来を、共につくっていきます。

Service

事業内容

地域に根ざした水産資源を起点に、持続可能な産業のあり方を探求しています。

自然環境に配慮しながら、次の世代につながる取り組みを、ひとつずつ、着実に。

  • 養殖事業

    養殖事業

    真珠など、地域の水産資源を活かしながら、環境への配慮と効率的な生産体制の両立を目指します。
    次世代につながる、持続可能な養殖事業を展開していきます。

    • 真珠養殖
    • 次世代型養殖への技術研究
  • 養殖事業

    ※海の真珠成分を使用した日焼け止め

    新たな価値を生み出す
    商品開発事業

    これまで未活用だった海藻などの資源を原料に、化粧品や健康食品を開発。
    また、地域の特産品に新たな付加価値を与える商品づくりを通じて、海と地域の可能性を広げていきます。

    • 化粧品・健康食品の開発
    • 地域特産品を活用した商品の開発
    • 地域の魅力を活かした、地域ブランドの創出
  • 地域とともに進める、里海の再生事業

    地域とともに進める、
    里海の再生事業

    海の森とも呼ばれる藻場の再生活動を通じて、ブルーカーボンの創出を目指します。
    環境教育や地域連携にも力を入れながら、海の力による脱炭素の可能性を、地域から社会へと広げていきます。

    • 藻場の再生
    • 海の環境教育・地域連携
    • ブルーカーボンの創出
  • 関係人口拡大に向けた拠点整備事業

    関係人口拡大に向けた
    拠点整備事業

    地域と関わる“きっかけ”を生み出す拠点を設け、
    訪れた人が継続的に関わりたくなる仕組みを構築していきます。

    • コワーキングスペース
    • 産官学連携による研究拠点
    • 民泊施設

Overview

会社概要

社名
株式会社WSP Sustainable Lab
設立
2021年12月
所在地
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦
メンバー
代表取締役武田浩士
取締役渡邊匠海
顧問幸田清州

事業拠点

三重県南伊勢町

南伊勢町は、三重県中南部に位置し、リアス式海岸の美しい海と緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな町です。温暖な気候を活かした漁業・農業が盛んで、とりわけ魚類・海藻・真珠の養殖では三重県内トップクラスの実績を誇ります。

Contact

お問い合わせ